サルデーニャ島の伝統菓子【パパッシーニ】マンマのレシピ

記事内に広告が含まれています
記事内に広告が含まれています
サルデーニャ島の伝統菓子パパッシーニ マンマのレシピ 伝統料理

Ciao♪イタリア・サルデーニャ島在住のモカちーのです。

今回はサルデーニャ島の伝統菓子パパッシーニ(Papassini)の作り方を夫のマンマのレシピでご紹介しますね♪

イタリアの11月1日は諸聖人の日 OGNI SANTOの祝日です。その日に食べるサルデーニャ島の伝統菓子がパパッシーニ(Papassini)と呼ばれるものです。

と言ってもお菓子屋さんやスーパーではいつでも購入する事が出来るのですが、このお菓子はとても独特な味がして日本人には食べなれない味かもしれません。ですが癖になる味だと思います。

この記事を書いた人
モカちーの

Ciao ♡ はじめまして
運営者の モカちーのと申します♪
・2015年から国際結婚によりイタリア(サルデーニャ島)在住
・猫好き&お料理好き&海好き
・元美容師&ヘアメイク

このブログはイタリア旅行 お役立ち情報 & サルデーニャ島観光情報発信中です!
国際恋愛・国際結婚についても書いています。

インスタもやっているので繋がってくださったら嬉しいです♡

詳しいプロフィールはコチラ

モカちーのをフォローする

サルデーニャ島の伝統菓子パパッシーニ 名前の由来はレーズン

マンマが焼いたパパッシーニ

パパッシーニ(Papassini) はサルデーニャ島の中でも地域によって呼び名が少し違い、パパッシーノ(papassinos), パパッシーナ(papassinas) または パバッシーノ(pabassinos)とも呼ばれています。

名前の由来はサルデーニャの方言でレーズンを意味する「パパッサ」と言う言葉から来ていてかなり古くからあるお菓子です。

呼び名が色々あるのと同じく地域や各マンマでレシピかなり違ってくるので微妙に味や入っている物の違いは多少あるかと思います。

ですが名前が「パパッサ」から来てるだけにレーズンが入っているのは共通事項ですかね。

サルデーニャ島の伝統菓子パパッシーニ 作り方

夫のマンマのレシピで作り方をご紹介しますね。

材料

クッキー
小麦粉 500g
砂糖130 g
ラード 200 g
干しブドウ130g
アーモンド 60 g
クルミ60g
アニス粉末25g
卵 2個
牛乳80g
ベーキングパウダー15g
シナモン粉末
レモン汁
オレンジの皮をすりおろした物
製菓用アンモニア1gと塩少々

アイシング
粉砂糖
レモン汁
トッピングシュガー

事前にやっておくこと

A干しブドウを2時間前ぐらいから水につけて柔らかくして水気を切っておく
B温めた牛乳に製菓用アンモニアとラードを入れてかき混ぜて溶かしておく
Cアーモンドとクルミを刻んでおく(細かめに)
Dオレンジの皮をすりおろしておく

生地の作り方

①ふるった小麦粉に砂糖とベーキングパウダーを混ぜる

小麦粉にベーキングパウダー
お砂糖 イタリアは通常販売されている砂糖はグラニュー糖です。


➁卵2個を加えて混ぜる


➂アニス粉末、シナモン、オレンジの皮、レモン汁、塩少々を加え良く混ぜる

茶色いのがアニス 好きな方はもっと多めに入れても美味しいです


④Bの牛乳と製菓用アンモニアを混ぜたラードを少しずつ加えていく。この時は牛乳とラードを混ぜましたが牛乳無しで製菓用アンモニアとラードのみでもOK。製菓用アンモニアはサクッと加減が出ます。

マンマは少しずつ入れてその時の状態で多少量を調節しています。その辺は何回も作っているから経験からくる感覚ですね。


⑤良く捏ねて混ぜる

こねこね


➅Cの刻んだアーモンドとクルミを加える

予め刻んだアーモンドやクルミ
大き目アーモンドがあってもザクザクしてそれはそれで美味しいです。


➆Aの干しブドウを加える

レーズン


➇馴染むまでよく捏ねる

打ち粉の小麦粉を良く振ってください。


➈ラップにくるんで30分休める

生地が完成♡


➉小麦粉の打ち粉をした台の上で厚さ1センチぐらいに伸ばす。

打ち粉を良く振って伸ばしていく


⑪菱形になるように切っていく
⑫天板にクッキングシートを引いてならべる。余熱したオーブン180度で約15分焼く(オーブンによるので様子を見てください)

オーブンによって違いがあると思うので様子見てください


⑬オーブンから取り出して冷ます。(焼き上がりは柔らかいのであまり触らない方がいいです)

焼き上がり♡

アイシング

①粉砂糖にレモン汁を様子を見ながら少しずつ加えていく。硬すぎず緩すぎずな状態に混ざったらOK

レモン汁を少しずつ足していきます
ぐるぐる混ぜます


➁完全に冷めたパパッシーニにフォークやスプーンでアイシングを塗っていく。

塗っていきます


③塗り終わったらトッピングシュガーをのせる。乾かしたら完成♡(半日ぐらいは触らない方がいいです)

トッピングシュガーをのせて乾かしたら完成♡

サルデーニャ島 カーニバルの揚げ菓子zippulas マンマのレシピ

パパッシーニを作る時の注意点

Aの干しブドウは柔らかくなったらしっかり水気をきっておく。

Cのアーモンドとクルミは細かめに刻む。

④の工程で牛乳無してラードだけでも大丈夫です。ただラードを加えるときは少しずつ加えていく。

⑫の工程でオーブンによってクセがあると思うので焼きすぎに注意。

⑬の工程で焼き上がりは柔らかいので少し冷めるまで触らない方が良いです。

アイシングの➂の工程で乾くまでの時間も室温や湿度で変わってくると思うので様子をみる。

イタリアの人気 伝統ドルチェ22種類 ギフトやパーティーにも

サルデーニャ島の食文化が見れる!サンベネデット市場はこんな所♪

最後に

独特な風味に好き嫌いがあるかもしれませんがコーヒーや紅茶とは勿論、ワインや他のリキュールともマッチする大人な味だと思います。

アイシングって卵白を使うって思っていましたが粉砂糖とレモンだけでも出来る事を私は知りませんでしたが、レモンの風味がクッキー本体のアニスやシナモンと掛け合ってさわやかだけど大人な味で絶品ですよ♡

大人な味と言いましたがイタリアでは子供たちもパパッシーニ大好きです。

見栄えも可愛いからプレゼントにもとってもお勧めですね。

サルデーニャ島にいらしたら伝統菓子パパッシーニを是非試して見てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました