国際結婚は日本人同士の結婚より離婚率が高い!
なんて聞いたりしますよね。
私は2015年にイタリア人と国際結婚し現在結婚生活9年目です。
個人的には日本人同士でも外国人パートナーでもすれ違っていくのって似たような部分からではないかな?と思いますがイタリア人だからもっとこれが必要なのか!って感じている部分もあります。
と言うのも私達は結婚6年目に関係性が最悪になり離婚騒動に発展しました。
私は離婚して日本へ帰ろうって考えていたんですがコロナで飛行機が無く、仕方がないから帰るまで心理学やらコーチングなど色々と学んでいたら今は新婚時より更にラブラブ?になっちゃいました。
なっちゃった・・・って嫌なんかい!笑 いえ、とっても幸せです♡
その離婚騒動から学んだ結果、イタリア人夫とお互い気持ちの良い関係でいるのに心がけている小さな事があります。
小さな事なんです。
もちろんこれが全てではありませんが
でもこれをするようになった事で楽しい関係に変化していきました。
この記事では
★イタリア人と国際結婚 お互い気持ちの良い関係でいるために心がけている事7つ
について書きました。
もし今、パートナーとの関係に険悪な空気が流れてて楽しくないんだよね・・・って感じていたらこれを実践してみてください。
パートナーとの関係に微差が出てきて、その微差が積み重なって大差に変わっていきます。
微差が積み重なって大差になるのって良い事も悪い事も同じなんです。
今もし険悪な空気が2人に流れているとしたら、それは小さな険悪の微差が積み重なって険悪の大差になっている訳です。
なのでそれを楽しい微差に変えよう♪って事なんです。
ここに書いた事をくれぐれも深刻にはやらないでくださいね。
軽やかに楽しみながら実践するとパートナーとの関係がどうのこうの・・・って以前に自分の気持ちが良く感じると思います。
自分が楽しく気持ちが良くなると、その空気は共振するのでパートナーとの関係も同じように軽やかに楽しくなる♪っという仕組みです。
とはいえ
私もいつもいつも出来る訳ではありません。
落ち込んだり疲れすぎて自分で自分の機嫌が取れない時も多々あります!
そんな時はまた別な方法で自分を楽にするのが先なので無理しないでくださいね。
ですが縁があって遠く離れたイタリアの男性と恋に落ちたわけですものね。
もし自分が変化して今のパートナーと楽しい関係にまたしていこう!って思う元気のある方は私と一緒にこれをやってみませんか♪
イタリア人と国際結婚 良い関係でいるために心がけている事7つ
離婚騒動まで険悪になった私が良い関係でいるために日々心掛けて実践していることをお伝えしますね。
ワンちゃんのようなお出迎え「おかえりなさ~い♡」
パートナーが家に帰って来た時ワンちゃんのお出迎えを見習って「おかえりなさ~い♡」と言っています。
しっぽ全開にフリフリ♪のイメージです。(媚を売るってことではないですよ! というか媚は売ってはいけません! )
うちは猫がいるのですが猫にも「パパちゃん帰って来たよ~♪嬉しいね♪嬉しいね♪」って言って夫が帰ったことへの喜びを表しています。
というのも、以前は自分のその時のテンション通りで「おかえり」を言っていました。
つまり嫌な事や落ち込んだことがあった時は暗~い感じだったと思います。
というか
自分の事で精一杯でおかえりなさいを言われた時のパートナーの気持ちなんて考える余地はありませんでした。
それどころか、帰ってきた瞬間に「聞いて!今日○○な問題があった!どうしよう!」なんて言ったり「○○が最悪でもうホントいやになる・・・・」なんて、おかえりなさいの挨拶は一瞬で話していましたからね。
疲れている所に、そんな出迎えだったら私もイヤ・・・
ですが犬を見て反省しました・・・・・。
ワンちゃんって帰ってきた家族に対して身体いっぱいに嬉しさを表してお出迎えしてくれますよね。
自分が頑張って仕事をしてるのと同じようにパートナーだって頑張って仕事をしてきて疲れているかもしれない。
だったら頑張ってる自分とパートナー、両方が元気になるよう
私は犬の様に喜びを表現できる人になろう♪
と思い実践しはじめました。
それは自分がそんな感じで元気に出迎えられたら嬉しいなって思ったんですよね。
踊ったり歌ったりしながら出迎える時もあります。そうすることで自分も仕事や何かでカチコチになっていた頭や心が解けて楽になります♪
目を見てニコ
とはいえ
結構険悪なムードになっている関係性で、突然ワンちゃんにはなれません・・・。
私も出来ませんでした。
なので初めはパートナーの目を見てニコっとしながら明るめなトーンで「おかえりなさい♪」って言う事から始めました。
険悪になっている時って目を見るのも難しいんですよね・・・。
だけどそこは微差!
自分から事を変化させるぞ♪って思い、2秒とか3秒とか少しでも目をしっかり見つめて「おかえりなさい♪」を言うようにしていきました。
とくに「おかえりなさい♪」って言う前では無く、言った後にすぐ目をそらさないでニコって見つめるのを増やして行くと良いですよ。
微差を積み重ねていくのを楽しもう♪だんだん積み重なるから楽しい!すぐに積み重なったらつまらないよ♪
あ!ちなみに「おかえりなさい♪」ってことで書きましたが「おはよう♪」や「おやすみ♪」など挨拶は同じことでニコ♪と少し明るくって軽い気持ちを乗せて伝えるようにしました。
気持ちの良い挨拶って自分も気持ちよくなるからそこから始めてみてくださいね。
不機嫌が返ってきても想定内♡って事で楽しみました
猫の距離感で放置
犬の様にお出迎えをしてもパートナーはテンションが低かったり機嫌が悪い時ももちろんあります。
そんな時は そこで犬は止めます。笑
でも悪魔になる訳ではありません!
テンションが落ちている人に犬のようにしつこくするとイライラさせるだけなので、ココからは猫の距離感で一緒にいるようにしています。
それはその方が自分も楽だからです。
ですが、ここで機嫌が悪いパートナーをどうにかしようとしてはいけません。
なんとなくそばにいるってだけでパートナーは関係なく自分の機嫌が楽しく在れる事を考えながらそばにいる感じです。
猫を観察しているとその感じが分かるようになってきました。
猫って誰かの機嫌とったりしないからね
だけど「機嫌悪いの?ふーんそうなんだ」みたいな感じで側にいる感じです。
機嫌悪いのを直せ!とか思うのって相手を尊重していませんからね。
不機嫌でいるって中々辛い事だと思うから本人も辛いんだと思う!
まあ不機嫌全開の人と一緒にいるとその空気感に共振しちゃいそうですが、そんな時は「うわ~強力な不機嫌パワーだ!夫氏なかなかやるな!笑」なんて自分の中で笑いに持って行っています。
相手を頼るのはありがとうを伝えられるチャンス
人に頼み事をするのが苦手で自分で色々頑張ってやってしまう人、いらっしゃいませんか?
私はまさにそれだったんです。
なにか頼むと人に迷惑かけちゃうからダメ・・・って思っていました。(今もそれはあります・・・)
だけど何かお願いをしてやってもらう事ってパートナーにありがとう!が伝えられるチャンス=パートナーはありがとうの言葉をゲットできるんです。
ありがとうを伝えられて嬉しくない人はいないかと思います。
当たり前の事かもしれませんが、それに気が付いてから人に何か頼んだり助けてもらう事はありがとうのギフトが渡せるチャンスなんだ!って考え方を変化させました。
でも頼みごとをするのは良く相手を観察して状況を見極めて適切な時にね
関係が悪い=ありがとうが不足しているって感じます。
なのでちょっとしたことからお願いしてみて少し大げさなくらい「ありがとう!!!助かった~」って事を伝えると微差になって行きますよ。
ありがとうって言った自分も、言ってもらったパートナーも両方嬉しくなるスーパーワードだからね♡
海外から誕生日プレゼント 日本の家族や友人が喜ぶおすすめアイデア
相手の話は大きな頷きと共に最後まで聴く
イタリア人は通常の話でも相手がまだ話しているのに被せて話してくるのって多くないですか?
あれって意見が分かれてケンカっぽくなってる時ってかなり腹が立つと思います。
みんなそうだから日本人よりは慣れているかもしれないケドね
ケンカ気味になってきた時は特に絶対にパートナーの話終わるまで口を開かないで頷きを多めにして聞くようにすると良いです。
すぐに反論したくなるかもしれないけど、そこは一呼吸置いてとりあえす「うん、うん・・・」って感じで頷き多めで聴くに徹します。
相手の全部話終わってから
「つまり○○で○○だからそう思うって事?・・・だからそう思ったんだね。分かった」
ってパートナーの言った事を一旦受け入れてから
「私が思った事も一回話してもいいかな?」
って聞いてから冷静に話すようにしたら売り言葉に買い言葉のようなヒートアップが無くなりました。
同じ土俵に乗るからヒートアップしちゃうのよね!乗らなければヒートアップは少ない
以前私は違う違う!ってすぐに反論していたので些細な事から考えもしない様な大きなケンカに発展する事が多かったんです。
ですが自分がしっかり聴く事を実践し始めたら夫もしっかり聴いてくれるように変わってきました。
それでも夫が1人でヒートアップしていくときがあります。
そんな時は逃げます。
とりあえず離れて戻ると結構おさまっているものです
これは何回もこういう事を繰り返しているうちに私が感じた事なんですが
一回離れて冷静になる事は重要なことだなって実体験から学びました。
国際結婚 ケンカ 日本人妻とイタリア人夫の怒りの表し方の違い 解決方法の記事にも書いたのですが
その際に必ず伝えるのは
★自分の頭を冷やしたいから離れる(他の部屋へ行くね、外に行ってくるね)
って事と
★○○分したら戻る
って事を伝えて離れています。
と言うのは
人が誰かを責めている時って実は自分の事を責めまくっています。なので置いてきぼりにしてされたパートナーは自分を責めています。
だからアナタが嫌になって離れるわけでは無いって事と戻ってくる時間を伝える事で安心感を与えながらお互いに冷静になりたいからです。
反対意見の時に結論を急がない
意見が分かれた時ってお互い自分の意見が正しいって思っているのが普通だと思います。
正しいと正しいのぶつかり合い
でもどっちが正しいとか無いんだよな・・・・って思ったんです。
だからぶつかってても仕方ない。とりあえず反対意見の時はvediamo♪ってことで一旦その話題から離れるようにしています。
お互い意地になってる時もあるからゆっくりリラックスした後だとすんなりどちらかの意見、若しくは第3の意見でまとまる時が多いです。
それを結論を急ごうとするのは何もいい事は無いって分かりました。
Ti amo ・Mi mamchi を伝える
離婚騒動になる前の頃、私はTi amoとかMi manchiとか全然伝えてないどころか夫から言われてもAnche io とは言わずGrazieって言ったりしていました。
触れられても手をはねのけたりしてました・・・ごめんよ夫・・・
それは離婚騒動になってから大反省しました。愛してるよって言われてありがとうって・・・笑
愛の国の人、イタリア人なんだから・・・そんなされたら悲しくなって傷ついたと思います。日本人的には、もう分かってるし、良いよ!ありがと!ぐらいに軽く考えていました。
まあこれが伝え合う国イタリアと察する国日本の文化の違いによる所になるのかもですね。
ですがこの事があってから当たり前にある物に感謝していなかった自分に反省したと同時に大切な人をもっと大切にしたい気持ちが強くなりました。
だから今は伝えたくて仕方が無い!笑
私がイタリア人?ってくらい大好きだよ♡って事を伝えています。
大好きだよ♡ってこと以外にも褒める言葉や労う言葉を積極的に意識して伝えていますが、ここで大切なことは人によって響く言葉は違うということです。「嬉しい言葉」や「やる気になる言葉」は人によって違ったりするものなんです。
それを学ぶとコミュニケーションがグッと楽になりますよ。知って得する、知らないと損をする!すぐに役立つ相手に合った「伝え方」のコツ! を学んでみませんか?
まとめ
色々書きましたが、私が言いたい事はイタリア人パートナーには特に「あなたと一緒にいて私は幸せだよ♡」って事をちゃんと伝えるって事だと思います。
ざっくり言うと私はそれをだんだん伝えなくなり、それを感じられなくなった夫と離婚騒動になったんです。
冒頭で国際結婚だろうが日本人同士だろうが関係ないのでは?って書きましたがイタリア人をパートナーにしている場合は日本人よりハッキリ言葉や態度として伝える事は重要です。
それとコレはどの人種だろうが恋愛関係だけでなく対人関係全てにおいて同じなかな?って思う部分は
話している相手をまず一旦受け入れる事。
意見が合わない時ってそんなつもりは無くても敵扱いをしてしまいがちです。ですが敵ではありませんってスタンスで会話をする事です。それには相手の話をきちんと最後まで聴くこと。
「解って欲しければ先に解ってあげようと試みる」
ってな具合です。
なかなか難しいですけどね・・・・・。
ですがこれも冒頭でも書いた通り深刻ではなく軽やかに楽しんでやってみてくださいね♡
伝え方でこんなに変わる夫婦関係!