イタリアのチョコレートはスーパーで売っている物もめちゃくちゃ美味しいです!
今回はイタリアのスーパーで買える有名チョコレートを
・日本で買えるチョコレート
・イタリアでしか買えないチョコレート(日本未上陸)
の2つに分けてご紹介しますね。
羽田空港限定お土産が見つかるHANEDA Shopping も要チェック♪
羽田限定商品を購入できるのは【HANEDA Shopping】だけ!日本で買えるイタリアの有名チョコレート
日本で買えるイタリアの有名チョコレートをご紹介して行きますね。
相手に気を使わせないお土産・ギフトにイタリア有名チョコレートは最適
Ferrero Pocket Coffee(ポケットコーヒー)
コーヒーが好きな方におすすめはPocket Coffee(ポケットコーヒー)です。
ポケットコーヒーは日本でも有名なフェレッロ社のチョコレート。
中にエスプレッソコーヒーがたっぷりと入っています。
口に入れてすぐに噛んで味わうと、
ダークチョコレートの中から苦みのあるエスプレッソがプワ~っと広がり
甘さと苦さが混ざり合い良い感じで楽しめます。
噛まないで丁寧に舐めて味わうと、
チョコレートの甘さの後にプシュ~と出てきたエスプレッソで締まる感じが味わえ
めちゃめちゃ美味しいです♡
口の外でかじって食べると大惨事になりますので要注意です。笑
お土産に買ってきて欲しいとリクエストされます
日本では楽天やアマゾンで売っている時もあるんですが、海外取り寄せだったり売り切れな場合も多いレアチョコレート。
買えた場合はラッキー!(アマゾンが安く手に入りやすいです)
買えなかった時はイタリアのお土産にリクエストしてくださいね。
Perugina Baci (バーチ・バッチ)
ドルチェ&ガッパーナとのコラボでも話題のBaci(バーチ・イタリア語発音だとバーチとバッチの間の様な発音)
キスという意味なぺルジーナ社のチョコレートです。
Baciは色々な味が販売されていて、どれも味わい深いです。
ハート型パッケージは、おみやげにもバレンタインデーにも喜ばれそうですね。
Baciは包み紙をあけるとメッセージがかいてあるんです。
何が書いてあるのかもドキドキして楽しい気分にしてもらえます。
個人的には赤いチョコレートのアモーレ・パッシオーネが大好き!
ばらまきお土産用ならbaciのミニボックスを日本で買っておくのも便利ですよ。
バーチチョコレートの味比べについては別記事⇩も読んで見てくださいね。
Ferrero Raffaello(ラファエロ)
Raffaello(ラファエロ)はフェレッロ社のチョコレート。
ココナツが大好きな方にはめちゃくちゃおすすめです。
ココナツがまぶされたウエハースにミルククリーム、
中心にはアーモンドが包まれているのですが、サクッと軽い食感と甘すぎないミルククリームが絶妙です。
最後まで口に残るココナツが噛めば噛むほどいい感じ!
少なくとも3個は食べてしまいたくなり、ちょっと危険です。
Ferrero Rocher(ロシェ)
日本でも人気の高いRocher(ロシェ)はフェレッロ社のチョコレートです。
金色の包み紙が上品で見た目も映えますよね。
ヘーゼルナッツが好きな方は絶対に食べた方が良いです!
サクッとしたウエハースとヘーゼルナッツクリームの中にヘーゼルナッツが丸ごと1粒。
外側は刻まれたヘーゼルナッツで覆われていてヘーゼルナッツ三昧です♡
ロシェは食感が素晴らしいのもありますが、
ヘーゼルナッツの風味とチョコレートの風合いが上品で、思わす笑顔になる一粒です!
お土産迷っちゃってどうしよ・・・なんて時は、ロシェを買っておけば間違いないですよ。
Kinder(キンダー)
キンダーサプライズ(Kinder Surprise)はフェレッロ社のチョコレートです。
チョコレートの中に玩具が入ったキンダーサプライズ(Kinder Surprise)はイタリアの子供たちに大人気。
中見のおもちゃも楽しみだけとチョコレートも美味しい!
大人向けでおすすめなのはKinder bueno(キンダーブエノ)
チョコレートでコーティングされたウエハースに、
クリーミーなヘーゼルナッツとミルクのクリームの相性が抜群です。
キンダーブエノについては詳しくは別記事も読んで見てくださいね。
Nutella(ヌテラ・ヌテッラ)
Nutella(ヌテラ/イタリア語発音だとヌテッラ)はヘーゼルナッツとカカオのチョコレートスプレッドです。
ヌテラはそのシーズンに合わせて限定パッケージが出ている時もあります。
サイズも色々あるのでお土産にとってもGOOD。
アマゾンが安く買えます!
ヌテラについては別記事に詳しく書いてあるのでそちらも合わせて読んでみてくださいね。
イタリア生まれ ヌテラ どこで買える?美味しい 食べ方 アレンジ
Lindt(リンツ)
Lindt(リンツ)はスイスのチョコレートブランドですが世界120ヵ国で販売されていてイタリアでも大人気。
特にリンドールと言う2層構造になったトリュフチョコレートが人気です。
日本で販売されているリンドールはアメリカ原産やスイス原産の物もありますが、
イタリア原産の物とは味が少し違うかもしれません。
なので食べ比べて見るのも楽しいですね。
カカオ率が70%から99%と高いリンツの板チョコは日本では売っていないかも??
Milka(ミルカ)
Milka(ミルカ)はドイツのチョコレートですがイタリアで人気です。
アルペンミルクというアルプス地方の新鮮な牛乳が使われているのが特徴、
ミルクチョコレートが好きな方は是非試して見てください。
ミルクの味がめちゃめちゃ美味しいので私は良く購入しています。
パッケージの紫色の牛さん(ハッピーカウ)が可愛いくてハッピーになれそうですね。
アマゾンが安く購入できますよ!
Ritter SPORT(リッタースポーツ)
Ritter SPORT(リッタースポーツ)はドイツのチョコレート。
世界70ヵ国で販売されていてイタリアでも大人気です。
サッカー観戦をしながら食べられるチョコレートとして作られたリッターチョコは、正方形で小さいけど厚みがあるので立派。
お土産にも存在感抜群ですよ。
ナッツ入りのタイプはゴロゴロと沢山入っていて食べ応えがあります。
色んな味があるのでチェックしてくださいね。
Loacker(ローカー)
Loacker(ローカー)は世界100ヵ国で販売されているイタリアの会社です。
天然素材にこだわり、遺伝子組み換え食品・防腐剤・保存料・合成着色料・水素添加油脂・人口香料など不使用。
国によって手に入らないフレーバーもあるのでイタリア限定の味をお土産にすると良いですよ。
日本で主に販売されているローカーウエハースは4層になっている一口タイプ(三ニーズ)です。
写真のようなジェラートに合わせる薄型のタイプは日本に売っていないのでお土産に良いですね。
ローカーウエハースは別記事もあるので読んで見てくださいね。
小腹を満たすお菓子ならローカーウエハース サクサク食感がたまらない!
イタリアの高級チョコレートについてはコチラ⇩の記事も読んで見てくださいね。
バレンタインデーはイタリアの高級チョコレート♡コレを選べばお洒落
イタリアでしか買えないイタリアの有名チョコレート
イタリアでしか買えないイタリアの有名チョコレート(日本未上陸)を紹介して行きますね。
(もし私が見逃しているだけで日本でも売っていたらスミマセン ・・・)
Zaini(ザイ―二)
Zaini(ザイ―二)は1913年創業のミラノ発祥チョコレート。
店舗ではチョコレートだけでなくケーキなどスイーツやランチも提供しています。
ザイ―二は個性的でお洒落なパッケージの商品が沢山あります。
スーパーで買えるザイ―二のチョコレートも個性的なパッケージ。
その中でも個人的におすすめなのがカカオ率が高めなシリーズです。
特に100%カカオは斬新系のお土産として喜ばれるのでおすすめですよ。
味は・・・・100%は凄い!!!という感じの味で美味しくないです。
100%はウケ狙いの面白お土産としてがアリかと。
カカオ90%より下のチョコはめちゃめちゃ美味しいです。
Ciobar(チョバール)
Ciobar(チョバール)はホットチョコレートドリンクで、特に冬場イタリア人に大人気です。
寒くてイライラしていても、チョバールを飲めば優しくて力強い甘さにリラックスでき、心も身体も温まります。
箱の中身は小分けになってチョコレートパウダーが入っていて、1袋で一人前。
小鍋にそのパウダーを入れ、牛乳を少しづづ加えトロミが付くまで加熱するだけです。
「海外を感じる味」また買ってきて♪とリクエストされるチョコレートドリンクです
Ferrero MON CHERI(モンシェリ)
MON CHERI(モンシェリ)はフランス語で「親愛なるあなたへ」という意味。
フェレッロ社のチョコレートです。
中に丸ごとチェリーと溢れるほどのチェリーリキュールが入っています。
お酒が好きな方は嬉しいチョコレートですね。
Rovelli(ロベッリ)
Rovelli(ロベッリ)は中に入ってるフィリングが様々で楽しめるチョコレートです。
BOERIシリーズはモンシェリの様に中にサクランボとリキュールが入っていたり、オレンジやレモン、ラズベリー入りのタイプもあります。
そのほかPREMIUMシリーズは塩キャラメルや洋ナシやシナモン入りなど、日本ではお目にかからない様な珍しい味がありますよ。
チョコレートの他にグミなどもあります。
NOVI(ノヴィ)
スーパーのチョコレートでイタリア人に1番人気が高いと思われるNOVI(ノヴィ)。
安くて超美味しい♡庶民の味方のようなチョコレートで、スーパーには沢山の種類があります。
こんなに人気なのに日本未上陸な所がイタリア土産にピッタリですね!
イタリアでしか買えないからレアでポイントがかなり高い
nippon(にっぽん)
nippon(にっぽん)はhosta社のチョコレート菓子。
パフライスとコーンフレークをミルクチョコレートでコーティングしてあり、サクッと軽い感じでとても美味しいです。
名前が「nippon」なのでお土産で買っていくと必ずウケます‼
パフライスが使われているからお米=日本って感じなんですかね。
どこにでも売っているわけではないのですが、
Lidelというイタリア全土にあるスーパーには高確率で売っています。
MIKADO(ミカド)
MIKADO(ミカド)はグリコの商品で、ポッキーの海外名です。
ミカドは味を楽しむと言うより、面白お土産としてオススメです。
日本のポッキーと味を比べたりでき、喜ばれますよ。
ちなみにミカドは€1.8(1ユーロ168円で約300円)ぐらいするのでポッキーにしては高級品です。
イタリアのスーパーのプライベート商品からもポッキーみたいな商品が出ているので、
そちらをお土産にしても喜ばれました。(PB商品だと1ユーロ前後で買えます)
チョコレート好きは話題の
東京・自由が丘割れチョコ専門店【チュベ・ド・ショコラ onlineshop】
も要チェック!
日本の一般的なチョコレートと違う奇跡の口どけと称される高品質クーベルチュールチョコレート
割れチョコだからお買い得価格で味わえますよ♡
イタリアのお土産をお探しの方は別記事もどうぞ!
まとめ
イタリアで人気がある有名チョコレートは、ヘーゼルナッツやウエハースを使った商品が多いです。
どれも一つ一つがとっても味わいが違います。
チョコレートっていつも食べてると身体に悪かったり心にも罪悪感が出そうな食べ物って側面もありますよね。
でも頑張った自分へのご褒美や特別な気持ちになりたい時は、
イタリアチョコレートを味わうとイタリアにいるような気持ちになれるかも?
お土産にもらったら嬉しいですね!
最後にスーパーで買えるチョコレートの素晴らしい点を書いておきますね。
- 日本でイタリア気分を気軽に味わえる
- 渡す相手に気を使わせない、ささやかな気持ちとして渡せる
- チョコレートは個別包装してあるものが多いのと小さいのでばら撒きお土産としてGOOD
- 他のお土産にちょこっとプラスαしたい時にも最適
- 現地のスーパーのチョコレートは珍しいので喜ばれる
- 日持ちするのでしばらく会う予定の無い方へのお土産にも便利
- チョコレートを苦手な方は少ないし、その方が苦手だったとしても周りに好きな方がいるはず
- お土産にリクエストするのに低価格だからリクエストしやすい
- 余ったら自分で食べれる
ネットで楽々イタリアのお土産を注文して自宅に届けたい方はJTB SHOPPINGが便利ですよ!
お土産・お取寄せならJTBショッピング