日本でも手に入る!イタリア野菜8種と食べ方や販売している場所

記事内に広告が含まれています
記事内に広告が含まれています
珍しいイタリア野菜 日本でも買える イタリア食べ物

今回は日本でも手に入る珍しいイタリア野菜8種類をご紹介しますね!

イタリア野菜は鮮やかで可愛らしい形をしています。

パーティーや記念日など特別な料理を作りたい時もピッタリです。

いつもと少し違うものを食べたい方、栄養たっぷり普段の食事も楽しくなるイタリア野菜!

誰でも簡単に豪華な一品が出来ちゃいますよ♪

この記事を書いた人
モカちーの

Ciao ♡ はじめまして
運営者の モカちーのと申します♪
・2015年からイタリア(サルデーニャ島)在住
・猫好き&お料理好き&海好き

このブログは
・イタリア旅行
・サルデーニャ島観光情報
・イタリア生活
・国際恋愛・国際結婚
について発信しています。

インスタもやっているので繋がってもらえたら嬉しいです♡

詳しいプロフィールはコチラ

モカちーのをフォローする

イタリア野菜はどこで買える?

野菜売り場のお兄さん
イタリアに行ったら市場やスーパーをチェックしてくださいね

今回ご紹介するイタリア野菜はイタリアのスーパーでいつも販売されているものですが、
日本の普通のスーパーでは手に入りずらいです。

購入したい場合、

・楽天やアマゾン、Yahoo!ショッピングなどの通販サイト
・朝穫り無農薬野菜を産地から当日発送【無農薬野菜ミレー】

をオススメします。

ミレーは千葉県の農家の方が心をこめて作った自然な美味しさが詰まった野菜が手に入りますよ!

下記のリンクから公式サイトを一度チェックしてみてくださいね。

千葉県から無農薬の野菜を産地直送

珍しいイタリア野菜8種類と、イタリアでの食べ方

イタリアの野菜売り場

日本では珍しいお野菜7種類を現地での食べ方を含めご紹介して行きます。

バルバビエートラ(ビーツ)

ピンク色が可愛らしいバルバビエートラ(Barbabietola)は栄養満点のスーパーフードでイタリアで良く食べられています。

日本ではビーツという名前で聞いた事がある方もいらっしゃると思います。

ホクホクとした甘みがあって、細かく刻んで混ぜるだけで綺麗なピンク色に大変身!するので便利です。

バルバビエートラは時期によっては生は手に入りずらいので、真空パックされた下処理済みのタイプを選ぶといいですよ。

ミレーでバルバビエートラ(ビーツ)を見てみる

楽天やアマゾンなど通販でも気軽に購入できます。

上記のリンク先のような、水煮になったタイプだと、簡単に豪華な一品が出来ちゃいます。

別記事で私がバルバビエートラを使って作ったアイデアがあるので見てくださいね。

とくに、おもてなしパーティー料理にオススメですよ!

ロマネスコ

Broccolo Romanesco(ブロッコロ・ロマネスコ)

ブロッコリー?カリフラワー?なんだか面白い形をしたこのお野菜はロマネスコといいます。

なんとも芸術的な作りですよね!

形が似ている通りブロッコリーやカリフラワーの仲間なんです。

イタリア語ではBroccolo Romanesco(ブロッコロ・ロマネスコ)と言い、普通にスーパーで売られています。

RecipedisさんのYouTubeチャンネル

ロマネスコは生でも食べれます。

イタリアでの食べ方は、ひと房ごとバラバラにしてお好みの硬さに茹で、サラダにまぜたりパスタのソースにして食べたりします。

半分に切って美味しいオリーブオイルと塩をふってオーブンで焼くのも簡単で美味しいですよ。

形がクリスマスツリーにも似ているのでクリスマス料理にもテーブルが映えて良いですね。

カルチョフィ(アーティチョーク)

カルチョフィサルド
我が家で栽培しているカルチョフィ・サルド 少し尖った形をしています。

カルチョフィ(Carciofi)は日本だと英名のアーティチョークとの名前で知られていますかね。

有名なのは丸っこい形をしたローマ産と少し尖った形のサルデーニャ産。

イタリアの家庭料理にはかかせないお野菜なんです。

GiallozafferanoさんのYouTubeチャンネル

私の住んでいるサルデーニャ島では、カルチョフィとじゃがいもを煮込んだ料理が伝統的な食べ方の1つです。

カルチョフィは春と秋に旬になるのですが瓶詰も手軽なので利用されています。

楽天などネットショップで瓶詰を利用してみると手軽に食べれますよ。

ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ(メランザーナ・トンダ)

我が家で栽培しているメランザーナ トンダ
我が家で栽培しているメランザーナ トンダ メランザーナが茄子の意味でトンダは丸いと言う意味

イタリアの丸茄子はヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ(Violetta di Firenze)やメランザーナ・トンダ(melanzana tonda)と呼ばれています。

コロンとした形が可愛いですよね。

日本でよく食べられている長茄子より実がしっかりしているので形が崩れにくいです。

Nonna NellaaさんのYouTubeページ

この丸茄子を使った一番有名なイタリア料理は、パルミジャーナ・ディ・メランザーネ(Parmigiana di melanzane)で、茄子とトマトソースにパルミジャーノチーズを重ねてオーブンで焼くものです。

他には衣をつけ油で揚げて食べられていますが、いずれにしても薄切りにしたときに丸い形が可愛いので見栄えが良く仕上がりますよ。

フィノッキオ

スーパーのフィノッキオ売り場
フィノッキオ 顔を書きたくなる 笑

可愛らしい形この野菜は名前もフィノッキオ(finocchio)と愛らしい響きです。

日本ではフェンネルという名前で聞いた事があるかたもいらっしゃるかもしれません。

フィノッキオはハーブの様な味で、食べると胃腸がスッキリする感じがします。

生でスライスして食べてもいいですし、オーブンで焼くとパーティー料理になりますね。

OndaTV SiciliaさんのYouTubeチャンネル

フィノッキオについては別記事も読んで見てくださいね

ズッキーニ

ズッキーニは最近は日本のスーパーでも手に入りやすくなったので、見た事がある方もいらっしゃると思います。

ちなみにイタリア語で、1本(単数系)だとズッキーネ・2本以上(複数形)だとズッキーニとなります。

花ズッキーニ

花ズッキーニ
イタリアの市場でも旬の季節は沢山みかけます

ズッキーニは黄色い花が咲き、そちらを花ズッキーニと呼びます。

イタリア語ではフィオーリ・ディ・ズッカ(fiori di zucca)

花ズッキーニを使った代表的な料理は、花の中にモッツァレラチーズを入れて油で揚げて食べます。

花ズッキーニは希少なので日本では中々手に入らないかもしれませんがパーティー料理として映えますし、めちゃめちゃ美味しいです!

もし販売されていたらラッキー♡試して見てくださいね。

イタリア料理 花ズッキーニのフリット レシピ

ラディッキオ

スーパーのラディッキオ売り場
ビターな感じで大人な味のラディッキオ

ラディッキオ(Radicchio)は日本だとチコリーの名前でご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

少し苦味のある野菜なので、生でサラダなどにする場合は良く水にさらしたりしないと苦いかもしれません。

オススメの食べ方は炒めたりオーブンで焼いたり火を通すと食べやすくなります。

Cristiana | Cucina VerzaさんのYouTubeチャンネル おしゃれなラディッキオの食べ方です!

薄くスライスしてオリーブオイルと塩だけで炒めてそのまま食べたり、パスタにまぜたりも簡単。

私が良くやるのは、炒めたラディッキオとゴルゴンゾーラチーズをピッツァにトッピングします。

食パンにでもいいかも!美味しいですよ♡

まとめ

ちょっと変わった料理を食べたい方はイタリア野菜を手に入れて素敵な一品を作ってみてくださいね。

朝穫り新鮮 産地直送無農薬野菜
タイトルとURLをコピーしました