イタリア生活の中で「あり得ない!」ってイライラしたり、戸惑ったり…なんて事はありませんか?
日本とイタリアは文化も習慣も違うから仕方がない・・・と思いつつイタリアに住み始めたばかりの頃、しょっちゅうイライラして辛い思いをしていました。

私は2015年から国際結婚によりイタリアに住んでいます
ですが!捉え方を変える練習をしたら今はイライラする事が少なくなりました。

もちろんゼロではありません!だけどすぐに楽しい気分になれるよ♪
この記事では
★イタリア生活が辛くなる良くあるイライラ案件
★楽になる捉え方の変え方・考え方
について書きました。
これを読むことで
★現在イタリア生活が辛い・・・方は
抱えて辛くなっている不満やイライラが少なくなるお手伝い
★これからイタリアに住む予定の方は
イタリアで起こりえる事&辛くならない考え方
を知る事が出来ます。
もちろん辛くなってしまう原因はここに書いてあること以外にも色々あると思います。ですが捉え方を変える事が出来れば全ての事は辛くなくなりイライラが激減します。
イタリア生活が辛くなっている方は頑張り屋さんで優しい方だと思います。
楽に捉えるコツを身に付ければ更にその優しさが発揮でき楽にイタリア生活を過ごせますよ。
イタリア生活が辛くなったイライラ案件
私がイタリア生活の中でイライラした6つの案件を書いていきますね。

イライラしっぱなしで辛かった・・・
イタリアの役所系の手続きが遅い

移住して最初に滞在許可書や住民登録や色々と書類手続きがあるのですが、全て終わるのに半年くらいかかりました。

なぜかと言うとめちゃくちゃ手続きが遅い・・・・・
遅いとしても「〇月〇日がまでにはお知らせします」のような形で知らせてくれる場合は良しとします。ですが「近日中にやっておきます」とか「仕上がったら連絡します」みたいな場合が多くその場合待てど暮らせと連絡がきません!
夫に「ちょっと遅すぎない・・・?」と聞いてみても

まだ一か月でしょ、そのうち連絡あるよ

週末だから週明けには連絡あるんじゃないかな

今バカンスの時期だからね~
とか・・・・まあ呑気!笑
役所などの遅さにイライラ・・・更に夫の呑気加減が私では無く役所の味方しているかのように感じて・・・2重にイライラしていました。
イタリア人はみんな言う事が違う
イタリアは公共の施設、役所や郵便局、病院の受付の方など職員の方が伝えてくれたことが間違っている場合がかなり多いです。
別な日に言われた通りの書類など持っていくと前回と違う係の人に
「これは必要ないです。○○が必要です」
と言われ後日それを持参すると、また別な係の人に
「これは必要ないです」
と言われ・・・イライラ・・・・

どれが正解なの・・・・?
「前回これが必要って言われたので持って来たんですが・・・」 などと伝えても
「いや、それは要りません」
的な感じで係の方で話がまちまち・・・

誰かが間違っているばず・・・・・
まちまちって事は誰かは必ず間違っていると思うのですが、みんなそれぞれ自信たっぷりな感じで間違った事を伝えてくれます。マニュアルとか新しくなったら勉強会とか社内で申し送りとかないの?って良くイライラしていました。
イタリア人はあやまらない。自分を正当化する
イタリア人はあやまらない方が多いです。
あやまらないのはまだしも、そこで自分を正当化した言い訳をガンガン話してくる方も多くいです。

あやまってくれなくてもいいから正当化はやめてくれ~

日本人はあやまりすぎデス・・・・
イタリア人は時間にルーズな人が多い

約束に遅れてくる人が多いです。30分以上の遅刻はザラ・・・1時間遅れもあります。

連絡なしはやめて・・・・・
そして遅れてきたのに謝らない!笑 なので余計イライラ・・・
イタリアのスーパーのレジがヤバい・・・
イタリア生活 スーパーのレジ店員さんアルアルに書いたのですがスーパーのレジの方が買った物をスキャンした後に投げます・・・

瓶まで投げるか! 購入後は私の物なのでやめてくれ~・・・・
イタリアの宅配便の箱の状態がありえない・・・

以前は郵便物が中々届かなかったりしましたが届く早さはかなり改善され最近ではど田舎に住んでいる私達にも便利になりました。
が!
箱がつぶれていたり袋が破れていたり酷い状態で届く事が多いです。

スーパーの方の投げ具合を見て想像できますが・・こりゃ小包を投げて扱っているだろな・・・
ちなみに日本だと配達日時の指定ができますがイタリアは出来ません。当日に「今日届きます」とのお知らせは来るのですが何時に来るのか分からない!したがって1日中気になりながら過ごさなくてはいけない羽目になります。
配達員の方はフレンドリーな方が多く、それは良いのですが咥えタバコで手渡しする方が結構いるのでビックリします。他にも配達車の中でたばこを吸っているのか小包がたばこ臭くなっていたり・・・

日本だったらクビだろな・・・・
イタリア生活でイライラをあまり感じなくなった考え方
そんなこんなで、日本との違いに日々イライラして辛い日々を過ごしていましたが、物事に対する捉え方を変えたらイライラしなくなって辛くなくなりました。

らく楽ハッピー♪
① 自分の物の見方・捉え方・意味付けを変える
相手や起こっている状況を変える事は難しいです。

というかそれは出来ないですね
ですが自分の物の見方、捉え方を変える事が出来る様になれば目の前の状況を楽に感じる事が出来るようになります。
なぜなら起きている出来事はただ起こっている、そして自分が捉えた方向から意味付けをしているだけに過ぎないからです。

物事は全て良い面と悪い面があるから自分がどの方向からそれを意味付けするか!って事のみだよ
例えば約束の相手が大幅に遅刻しているとします。
★彼はいつも遅れてくる!あり得ない!自分は大切にされていない・・・
と意味付けするのと
★彼が遅れてるおかげで時間が出来たぞ!この待っている間の時間に○○ができる♪良かった♪
どちらの方が自分が楽でしょうか?
起きている出来事は約束した相手が遅れていて待っている・・・それだけですが自分の捉え方・意味付けで辛くもなるし楽にもなります。

自分が楽になる捉え方や意味付けをすることは自分に優しくするのと同じことだよ♡
② 相手や事柄に期待しない
何故イライラするのか・・・イライラするは相手や状況・事柄に期待しているからなんですよね。誰かや何かに文句がある時はただ自分の思い通りになっていないと言う事。
★自分の思った様な言動を相手がしてくれない・・・
★自分の思った様に事柄が進展していかない・・・・
それは全て相手や事柄に期待しているから・・・期待=自分の思い通りになって欲しいというエゴです。
私は「エゴは自分勝手だから良くない・・・」なんて自分を責めたりした時もありました。
だけど今思うのは
「エゴが良いとか悪いとか・・・それはどっちでもいい!」
って事です。
なぜなら誰でも自分の思い通りになって欲しいのは当たり前の事!

期待しちゃうのは当たり前の事!人間ですから!
そこでエゴがダメ・・・・って考えるのではなく
「どう考えた方が自分が楽?」
って思うようになりました。
誰かや起こっている目の前の出来事を責めているときは苦しいものです。
誰か・・・それは相手もそうですが自分自身もです。

私はいつも自分を責めて辛くなっていました
だからマルっと全てOK♪なんです。
なんであの人はいつもああなんだろう・・・・
なんでこの事がこうなるんだろう・・・・ありえない・・・
なんて事が頭をめぐり始めたら
スト――――っプ!
それを考えて自分を辛くさせるのではなく①でお伝えしたように自分に優しく楽しくなるように意味付けを変えてみましょう♪
グルグル考えてしまうのは完全に癖なだけです!
だから考え始めたら
またやってるワタシ~笑
って笑ってみてください。

先ずは自分を大切に♡自分に優しくね♡
③ 自分の中の「べき」を見直す
自分の中に「こうするべき」「ああしてはならない」などのMYルールが沢山あると、そのMYルールを人にも求めてしまうものです。

私はMYルールがたくさんありました!
自分は自分のMYルールを信じたらいいんです。
でも自分のMYルールは自分だけのルールであって他の人にはその方のMYルールがあるんですよね・・・。
だから人にそれを求めたらダメです。
ダメと言うか・・・ダメじゃないけど人にそれを求めれば自分が辛くなります。

自分に優しくしていこう♡
イライラしたら自分の機嫌が悪くなっちゃいますものね。
それに逆に考えたとして、誰かのルールに自分が常にあわせなくちゃいけない!・・・ってなったら嫌ですよね。
これは②で書いた相手や事柄に期待しないって事にも言える事ですが、みんなそれぞれ考え方は違うので自分のルールに合わして欲しいって考えは自分が辛くなるだけです。
自分の中に物事の基準があるのと同じように他の人にもその人なりの基準がある。
それは同じとは限らないですからね。

とはいえやっぱり自分と同じ考えでいて欲しかったりはする物だよね・・・・・
そこで提案は「MYルールをゆるめる」ことです。
ああするべき!こうあるべき!など「べき志向」が強いと本当は自分も辛いのに我慢をしてしまっている事が多いです。
だからこそ自分が我慢している事を人がやっているとイライラしてしまったりするのです。
例えば
★女なら・男ならこうあるべき!
★仕事なんだからああするべき!
★何か頼まれたらすぐにやるべき!
★人に嫌な顔を向けるのってだめたよ!
★怒るのはよくない!
★待ち合わせや締め切りは守るべき!
などなど

コレ昔の私です・・・
こんな感じのルールが自分の中にあるとそれをやっていない人をみるとイライラして辛くなります。

ルールって書くと大げさかもだけど結構小さな事から大きな事まで自分で自分を縛っている事柄は多いので見直して見て!
ですがもし沢山MYルールがあっても②でお伝えしたようにマルっとOK♪なんです。

ここでは何がマルっとOK?
と言うのは人に自分のべきMYルールを押し付けようとして自分って嫌な奴だな・・・と私は自分責めをしたんです。
これを読んでいるアナタはどうですか?
もし私と同じ様に感じた方は、そんな自分もマルっとOK♪して下さい。

だってMYルールがある事は素晴らしい事だよ
べきがあるって事は自分のなかに芯があって軸が強い事です。
人は自分がコレは正しいとかコノ方法が一番早いとか、自分が良いと信じていることを人にもやって欲しいと思う部分があります。
それは相手を大切に思っているからこその想いです。だからこそ相手にもそうあって欲しいと思う事はダメな事でもなんでもありません。
ですが、もし辛いと感じるほどになってしまったら、そこはまた自分に優しくしていません。
だから楽しくなるにはどう考えようか?と①にお伝えした事に戻って捉え方・意味付けを変えて見てくださいね。

自分に優しくって難しいね
イタリア 国際結婚 離婚騒動から幸せな関係へ 心がけている7つの事
④ 無理をしない・我慢しない
結構知らず知らずに無理ってしてるんですよね。
★中々NOがいえなくて本当は嫌なのに引き受けちゃったり・・・
★自分が我慢すればいいや・・・って我慢しちゃったり・・・
イタリア人は自己主張が強い人が多いです。
協調性や相手の気持ちを優先して考えるよう教育されている日本人にはなかなか辛くなる場面が多いかと思います。
色々断れなくて「これをやらなければ・・・あれもやらなければ・・・」と時間に追われているとイライラして機嫌よくいる事が難しいので無理をしないで引き算を常に心がけるのは重要です。

ここはキッパリと嫌な事は断る勇気を持つしかないです。
自分が思うより人は相手の事を考えていません。
なぜかと言うとみんな自分の事で忙しいから!
私、嫌われちゃったかな?
とか
今の言動は相手にどう思われたかな・・・?
など自分の事ばかり考えてるものです。
断ったりNOを言うのは悪い事ではないです。
何か断らなければいけない時はありがとうの気持ちと共に断ってみてください。

イタリア人の断りっぷりを見習おう♪
自分の気持ちに素直になって我慢が減ってくると心に余裕が出来て大らかに考える事が出来てき楽しくなってきますよ♪
我慢をしがちな方は自分の心のタイプを知る事でもっと自由な気持ちをつかみ楽な自分になれると思います。
⑤誰かに聞いてもらう
とはいえ、一人でグルグル考えていても中々難しいです。
誰かに話して聞いてもらい感情を吐き出すことが大切です。
ただ、海外にいると親や友達に心配をかけたく無いから話しにくい方もいらっしゃるかと思います・・・
そんな時は今話題の【ココナラ
】などで話を聴いてもらうといいですよ。
ココナラは専用アプリを使うのでイタリアからでも通話料はかかりませんから安心してくださいね。
➅ 答えは全て自分のなかにある
自分の人生の答えは全て自分の中にあります。
なぜなら皆それぞれ自分の人生だから。
辛い事や困った事が起こった時こそ学びのチャンス♪って私は考えるようになりました。
生きていれば必ず辛い事や問題は起こります。
そんな時に自分の中に何があるのか?自分はどんな思考の癖があるのか?など自分と向かい合って自分を知る事はとても大切な事です。
辛いことがあった時は誰かに聞いてもらう事は大切です。誰かと話すと自分では思いつかない様な考えに触れる事も出来ますからね。
それは自分の中の新しい風になると思います。誰かと話して少し気分転換や心のスペースができて元気がでたら
私のおすすめは
★心理学をきちんと勉強してみる。
★心理学や自己啓発系の本を読む。
です。
私は心理学とコーチングを習ったのですが自分の中にこんな隠れた気持ちがあったのか!とびっくりしました。
ムズムズしながら学び続け、そして本も色々と読んて行くうちに物事の捉え方が変わってきて自分の中から変化する事が出来ました。
心理学に興味のある方はアドラー心理学が一押しです!
ベストセラーになった嫌われる勇気はアドラー心理学です。
まだ読んでいない方は読んで見てくださいね。

アドラー心理学を学んでから私はめちゃくちゃ生き方が楽になったよ
まとめ
イタリア生活 海外暮らしは辛い?6つのイライラした案件と楽になる考え方 まとめ
イタリア人は日本人からするといい加減に感じるかもしれません。
ですがいい加減とは良い加減なのです。

丁度よい加減ってこと♪
日本人は少し自分に厳しすぎるのかな・・・と感じています。
ここでお伝えした事は常に自分自身に優しくする考え方です。
自分に優しくして肩の力を抜いて良い加減で生きていけたら♡と思います。

辛いことや悩みは幸せのタネ♪
なかなか難しい時もあるかと思います。
私もそうです。
だけど人生一回っきり♡せっかく縁あってイタリアに来たんですもの。自分に優しい捉え方をして辛いのなんて吹っ飛ばしてお互い楽しく行きましょうね♪