先日(2024年1月と6月)日本へ一時帰国するのにITAエアウェイズ(元アリタリア)を利用しました。
飛行機と言えばまず座席選びを迷いますよね!
以前友人がイタリアに遊びに来てくれた際、「アリタリアのプレミアムエコノミーを利用したら、とても良かったよ!」と言っていたので、それにしてみようかな?っと思ったんです。
ですが、私達が乗った便(AIRBUS A350-900)には「プレミアムエコノミー」がなく「コンフォートエコノミー」と言う少しシート間隔が広い席があり、そちらを試して見ました。
行きだけコンフォートエコノミーにして、帰りは普通のエコノミーにしたので乗り比べる形になったのですが・・・
コンフォートエコノミーにお金を払う価値はあるのでしょうか?
私達の結論は「次回は普通のエコノミーでもいいかな・・・」という感じでした。
ということで
なぜその結論になったのか、ITAエアウェイズ 搭乗記(羽田⇔ローマ) コンフォートエコノミー レビュー!
- 座席シート
- 預け入れ荷物
- 機内食
- 機内装備
- 機内エンターテインメント
など機内サービスで感じた事などをシェアしますね!
これからITAエアウェイズを利用する予定の方の参考になったら嬉しいです。
ITAエアウェイズ コンフォートエコノミーのシートについてレビュー

搭乗したのはAIRBUS A350-900AZ792便
- ローマ15時05分発→羽田11時20分着(翌日)はコンフォートエコノミーを利用
- AZ793日便 羽田13時20分発→ローマ20時15分着はエコノミーを利用
それぞれのシートについてレビューしますね。
※ITAエアウェイズはITA・イタと呼ばれているので、この先はITAと書きます。
ITA コンフォートエコノミーとエコノミーのシート間隔の違い

コンフォートエコノミーは追加料金が100ユーロ程でした。(座席によって変動あり)
AIRBUS A350-900の場合30列目から34列目の座席がコンフォートエコノミーになります。
コンフォートエコノミーのメリットは以下です。
- 座席の間隔が広いから足元のスペースが広い
- 優先搭乗が出来る
- 頭上の手荷物棚の確保

一番前の席の座席スクリーンは席の横から出します。⇩

私達はコンフォートエコノミーの1番前の座席を確保したので足元の広さは問題ありませんでした。
行きのコンフォートエコノミーを最前列にしてしまったがため、体感的な足元スペースの広さがエコノミーとの違いが分からず・・・スミマセン。
イタリア語のITAについて書いてあるサイトでコンフォートエコノミーはエコノミーより10センチから15センチ足元のスペースが広いと書いてあったのですが、エコノミーでも足元スペース割とあるよね!という印象でした。
身体が大きな方や身長の高い方は10センチでも足元が広かったら楽かもですね。
この⇩写真はエコノミーの座席のシート間隔です。


こちら⇩はITAのイタリア国内線のシート

特典の「頭上の手荷物棚の確保」が、されていなかった。
コンフォートエコノミーは頭上の手荷物棚の確保がメリット(特典)なのに、全然確保されていませんでした。
というのも、優先搭乗もコンフォートエコノミーのメリットなんですが、私達の隣の座席の方(彼もコンフォートエコノミー)は遅れて搭乗されました。
それで荷物を入れる場所が無くて、CAさんに聞いたところ少し離れた所を指し、「アソコが空いています」と言われていましたからね。
え、手荷物棚確保じゃないの・・・?と思いましたがイタリアなのでそんな感じです。笑
コンフォートエコノミ―を利用した個人的な感想は、あまりメリットを感じられなかったです。
とはいえ、コンフォートエコノミー最前列はスペースが広いので安定飛行に入ったら手荷物で頭上に入れたスーツケースを出して足置きとして寝るとリラックスして眠れますしおすすめです。

機内でおすすめのグッズを2つをご紹介しておきますね♡
イタリア旅行の飛行機で必要な持ち物!着圧ソックスで足のむくみ対策
ネックピローは飛行機で必要か? 巻き付けタイプを試して見て!
ITAエアウェイズ プレミアムエコノミーのシートについて

2024年6月に搭乗した時はプレミアムエコノミーがある便でした。
私はエコノミーだったので、こちらの写真を撮らせてもらっただけで利用していないのですが、フットレストがあるので心地よいです。
プレミアムシートはシート幅が広い分リクライニングもよく出来ますし、ヘッドレストも上下・左右に動くので首の安定もしやすそうです。
でも!思ったのが、機内がガラガラの時って、アームレストを上げて横3列を使って寝たりできるじゃないですか?
プレミアムエコノミーはアームレストがあげれないのでそれが出来ないですよね・・・。
まあ、機内がガラガラかは結果論でわからないので何とも言えないですが、プラス料金をかけて機内がガラガラだったら負けた気がするな・・・笑 なんて。
ITAエアウェイズの機内食

安定飛行に入ると機内食が開始されます。
アリタリアの時は、食事の前に飲み物サービスがあり、その後に食事と飲み物のサービス、そして食後に再度飲み物のサービスがありましたが、食事前の飲み物サービスがなくなりました。
食事のサービスの順番は以下です。
夕食と飲み物のサービス
⇩
食後のドリンク
⇩
羽田→ローマはミッドナイトスナック(おにぎりorパニーノ)
(ローマ→羽田はミッドナイトスナック無し)
⇩
朝食サービス&ドリンク
⇩
食後のドリンク
食事はイタリアンか日本食か選べますが、個人的にはイタリアンを選んだほうが美味しいと思います。
飲み物はコーヒー、紅茶、日本茶、オレンジジュース、リンゴジュース、ワイン、ビールなど色々あります。
お水も普通のミネラルウォーターと炭酸水と2種類あります。
機内食の写真を上げて行きますね。
イタリアン⇩

日本食⇩

ミッドナイトスナックのパニーノ

朝ごはん⇩(1種類のみで選択できない)

小腹が空いた場合は、飛行機の1番後ろのギャレーのあたりに行くと飲み物や小袋に入ったスナックがおいてあり自由に食べ飲みできますよ。
このスナック⇩美味しいです。

イタリアのお水については別記事もどうぞ。
ITAエアウェイズの機内サービス(チェックイン・預け入れ荷物・エンターテインメント・インターネット接続)

座席シート以外の部分をITAエアウェイズの機内サービスはどんな感じなのか、お伝えしますね。
- チェックインカウンター
- 預け入れ荷物
- 機内食
- 機内エンターテインメント
- PressReaderの本や雑誌が無料
- インターネット接続
チェックインカウンター

ITA は羽田空港第3ターミナルです。
私達は3時間前に到着したのですがITAのカウンターが見当たらず・・・
今回羽田空港からが初めてだったので「あれ?ターミナル間違えた・・・??」っと焦り空港案内の方に聞いたところ、まだ早いのでもう少ししたらオープンすると事でした。
なのでカウンターが無くても焦らなくて大丈夫です。
私達は行きも帰りもWEBでチェックインを済ませていたので、預け入れ荷物をお願いするだけでスムーズに待つことなく終わりました。
ですがWEBチェックインをしていない方のチェックインカウンターは長蛇の列になっていたので事前にWEBチェックインをした方が良いかもしれません。
預け入れ荷物
預け入れ荷物は縦+横+高さを合計して158cm以内、重さは23キロ以内です。
ITAの公式サイトを見ると、エコノミークラスは「23キロが1つまで無料」と書いてありますが、東京発着便(逆ルート含む)はエコノミークラスでも2個まで大丈夫です。(小さく記載してあります)
ただ、こういった規定は変更がある場合があるので旅行前は必ず公式サイトをチェックしたほうがいいです。
機内持ち込み荷物は高さ55 cm以内、幅35 cm以内、厚さ25cm以内、重さ8kg以下との事で、私達は小さなキャリーケースとバックパックを持って乗り込みましたが大きさも重さもチェックされませんでした。
ちなみにイタリアに帰る便はいつも段ボール箱に沢山お土産を詰めて持ち帰っています。
段ボール箱は軽いですしかなり便利ですよ。
詳しくはコチラの記事をどうぞ⇩
飛行機の預け入れ荷物 段ボールが大活躍!私がやっている補強方法
イタリア旅行のスーツケース選びを迷っている方は参考にして下さいね。⇩
機内エンターテインメント



座席のスクリーンはタッチパネルで操作でき画面も11.6インチと大きくて見やすいです。
ですがITAは日本の映画が無いので、日本語の作品を見たい方は自分で事前に何か動画か書籍か用意しておくことが必要です。
PressReaderの本や雑誌が無料で読める

WEBチェックインをした後、PressReaderの本や雑誌が無料で読める特典のメールが届きます。
飛行機に乗り込む前に(ネットがつながる状態のうちに)PressReaderのアプリを事前にダウンロードして、気になる本や雑誌をダウンロードしておけば機内でオフラインでも読む事ができます。

日本の雑誌を沢山ダウンロードして機内で読めて嬉しかったです。
私は飛行機に乗る前に電子書籍やオーディオブック、動画などダウンロードしてから乗り込みます。
おすすめはアマゾンAudible と楽天Koboです。
アマゾンオーディブルは20万以上の対象の本が聴き放題!
30日間の無料体験があるので旅行に合わせて是非試して見て欲しいです。(もし気に入らなかったら簡単に解約できますし、無料体験期間内なら解約金もなにもかかりません)
楽天Koboは漫画、小説、ビジネス書、ラノベ、BL・TL、雑誌、洋書など、取り扱いは400万冊以上あり初めての方限定、エントリー&初購入でポイント70倍キャンペーンを実施中しています。
飛行機に乗る前にオーデブルで本をダウンロードしておいたり、好きな漫画や本を楽天koboで購入しておけば飛行機がインプット時間に早変わりであっという間に時間が過ぎちゃいますよ♪


インターネット接続


WIFIはテキストメッセージのみ30分インターネットが無料でできるとの事でした。(利用しなかったので使い心地は不明)
他、有料になりますがメッセージやネットサーフィンもできるようです。
イタリア旅行にコスパのよいeSIMはコチラ⇩
イタリア滞在時はVPNがあると便利・安心・安全です!
ITA エアウエイズに搭乗して嫌だったこと

鮮やかなブルーの機体に心機一転したITAの写真を外側から撮りながら中もピカピカなのかな~♪、と思いつつ乗り込んだらカーペットもカーテンもシミだらけで・・・ちょっとガックリ。
しかも乗ってすぐシートにチョコレートが落ちでいたのか夫のズボンが汚れちゃったんです。
シートはチェックしてから座った方が良いかもしれません。
トイレも汚かった・・・途中で掃除ってしないのかな。
やはり日本の航空会社と比べてしまうとイタリアだな、と感じがします。
でもCAの皆さんは親切な方ばかりで心地よかったです。
そうそう、アリタリアの時って日本人のCAさんも必ず1人はいたような記憶がありますが、日本人CAさんはいなくてイタリア人のCAさんのみでした。
なのでアナウンスも日本語は無く、イタリア語と英語のみでした。
スリ対策バッチリでオシャレな鞄を紹介しています⇩
スリ多発のイタリア旅行でも安心!おしゃれで防犯性抜群なおすすめ鞄を徹底紹介
まとめ
ITAエアウェイズのコンフォートエコノミーとエコノミーに登場して感じたことをまとめていきます。
・コンフォートエコノミーの優先搭乗・優先降機は特にメリットに感じなかった。
・コンフォートエコノミーの頭上の手荷物棚の確保もされていなかった。
・コンフォートエコノミーに課金するのは微妙…
・コンフォートエコノミーのシート間隔は少し広めだったが、そこまでかわらす。
・コンフォートエコノミーを選ぶなら一番前がおすすめ。
・エコノミーでもそんなに窮屈さを感じなかった。(身長162センチ・174センチ)
・エコノミーでも十分満足できる

ボク達の結論は、普通のエコノミーでいいかな・・・笑 って感じでした。
・機内食は基本美味しい(ワインも美味しい)
・日本食よりイタリアンを選んだほうが美味しい。
・機内のシートやトイレは、そんなに綺麗ではない。
・シートが汚れている場合があるので、チェックしてから座った方がよい。
座席については、余裕がある場合は席を移動して1人で3列使って横になって寝ている方が沢山います。
コンフォートエコノミーに追加料金払ったのに席ガラガラだったら払わなければ良かった・・・って思っちゃいますよね。
まあ、空いているかいないかは結果論になってしまうので何とも言えませんが、離陸して安定飛行に入ったらCAさんに聞いて移動するのが一番です。
ここまで読んでくださりありがとうございました!ITAを利用される方の1つの参考になると嬉しいです。