
イタリアやサルデーニャ島クリスマス料理ってどんな感じなの?特別な料理やお菓子が知りたいな
イタリアのクリスマスの料理は地域や家庭によって違いがあります。
今回はサルデーニャ島の我が家のクリスマス家庭料理とお菓子をご紹介しますね。
サルデーニャ島のクリスマス料理メインは子羊の丸焼き

イタリア料理は前菜→パスタなどの最初お皿→メイン料理→最後はデザートの流れで食事をします。
(普段の食事はコースで食べない場合もあります)
サルデーニャ島の我が家のクリスマス料理をご紹介して行きますね。
前菜 (アンティパスト)
前菜には生ハムやサラミソーセージ・オリーブ・野菜の酢漬けなどを食べる事が多いです。

我が家で必ず登場するのが insalata russa(インサラータ・ルーサ)と呼ばれるポテトサラダ。
こちら⇩

コレがめちゃめちゃ美味しくってつい食べ過ぎてしまいます。
パパ(義父)に作り方を教わっても、コレと言って特別なポイントがある訳ではないんです。
でも!なんでこんなに美味しいのか?・・・・謎の美味しさです。
カネロニ・ラザーニャ(プリモピアット)
北イタリアではトルテリーニをスープに浮かべて食べる家庭が多いようです。
我が家のクリスマス料理のプリモピアットは
・カネロニ
・ラザーニャ(ラザニア)
・マロレッドゥス(Malloreddus)というサルデーニャのパスタ
この辺りを食べることが多いです。


子羊の丸焼き(セコンドピアット)
サルデーニャ島は羊の州と言われていて人間より羊の方が多く住んでいます。
郊外に行くとこんな風景がみれますよ。

11月頃から子羊が沢山産まれ旬になりますのでクリスマスには子羊を食べます。
子羊ちゃんの可愛いお顔をみると、ちょっと食べたくなくなりますがね。

若しくはサルデーニャ島名物のマイアレット(子豚の丸焼き)
そのどちらかがメイン料理な家庭が多いです。
子羊ですが、我が家では一頭買ってきて義父が調理します。
写真のような感じ⇩で購入するので、初めて見た時はビックリして残酷に感じたりもしました。

今は考え方が少し変わり、人間も動物も植物も細菌も全ての生命体は同じ循環の中で生きているのだから
「有難く感謝と共に命をいただく」
という感覚で食しています。
12月のこの時期、お肉屋さんでは子羊の頭だけが売っていたりするので初めて見たらビックリすると思います。
下の写真は子羊の頭…目が怖いですね。
目ダマも美味しいらしいのですが、私は怖くて食べていません。

下の写真は子羊の頭、脳みそを食べます。
脳みそはクリーミーで美味しいらしいですが、私は怖くて食べていません。


下の写真はあばらの部分です。

子羊の丸焼きの他、セコンドピアットには
・ミートローフやロープと呼ばれる羊の腸をぐるぐると巻いた物
・小鳥の丸焼き
なども食べます。
ロープは少し臭みががりますが羊の腸は牛の腸と同じような感じの味です。
こちら⇩はミートローフ。


ロープは暖炉で焼いたり、外で火をおこしてじっくり焼き上げます。
下の写真は小鳥の丸焼きと腸をグルグル巻きにしたロープとよばれるもの。
小鳥の丸焼きはグロすぎて・・・・食べた事ありません。汗
ちなみに義父が仕留めた小鳥ちゃんです。


サルデーニャ島のクリスマスケーキ&デザート
サルデーニャ島のクリスマスケーキ&デザートをご紹介しますね!
パネトーネとパンドーロ
イタリアのクリスマスケーキのパネトーネ(イタリア語の発音だとパネットーネ)やパンドーロ。
パネトーネやパンドーロはクリスマス前から年末年始にも食べます。
サルデーニャ島のクリスマスケーキもこの2つがメイン!

最近は10月の終わりごろにはもスーパーに並び始めますし、クリスマスの日だけに食べるケーキではないんです。
キリスト降誕の前後の期間中に食べるケーキって感じなので、日本とクリスマスケーキに対する認識が違いますね。
ワンシーズンで何個パネトーネを食べるのやら・・・って感じです。
日本でもパネトーネ購入できますよ。
イタリアのクリスマスムードを味わってみてはいかがでしょうか。
パネトーネの食べ方は別記事も読んで見てくださいね。
イタリアのクリスマスケーキ パネトーネ食べ方 手土産にぴったり
パンドーロの食べ方 イタリア人がやってるクリスマス アレンジ
サルデーニャ島の伝統菓子
サルデーニャ島のクリスマスに食べられている伝統のお菓子は
・パパッシーニ
・チャンベリーニ
という焼き菓子です。
と言っても、パパッシーニは11月1日諸聖人の日の祝日(Festa degli Ognissanti)のお菓子で、スーパやお菓子屋さんでいつでも買える感じです。
我が家はマンマが大量につくるので、買ったのは食べたことがないですね。
幸せなことですよね♡
下の写真の左側がマンマ作のパパッシーニで、右がチャンベリーニ。

ナッツ類やドライフルーツ
ケーキやお菓子の他のクリスマスの定番は以下。
・チョコレート
・クルミやアーモンドのナッツ類
・トローネ
・乾燥ナツメヤシ
・干し柿
食後のコーヒーや食後酒・スプマンテを飲みながら、おつまみとして食べる感じなんですが、お喋りしながら、殻を割って結構食べてしまいます。笑
ナツメヤシや干し柿はイタリア人も食べるんだ!とはじめビックリしました。

まとめ
南イタリア・サルデーニャ島、我が家のクリスマス料理の定番メインは子羊の丸焼き。
子豚の丸焼き「マイアレット」を食べる家も多いです。
どちらにしても、丸焼き系なので日本人的にはびっくりする部分もあるかもしれません。
良質のサルデーニャ島の塩をかけただけの、子羊の丸焼き!めちゃめちゃ美味しいのでクリスマス時期にサルデーニャ島を訪れたら召し上がって見てくださいね。
楽しくて幸せな気分になれるケーキをお探しの方はCAKE JPをチェック⇩

