イタリアのクリスマスケーキといえはパネトーネです。
パネトーネはイタリア人にとってクリスマスシーズンに欠かせないものなんです。
今回はイタリアのクリスマスケーキ パネトーネの食べ方・特徴についてお伝えしますね。
パネトーネは日本でも購入する事ができます。
日持ちがするので来客時のおもてなし、手土産としても最適ですよ。
イタリアのクリスマスケーキ パネトーネ

パネトーネはミラノが発祥地です。
イタリア語の発音に忠実にするとパネットーネ/panettoneと言った感じになります。
パネトーネは発酵と休ませるのを繰り返してじっくり仕上げていくので作るのにとても手間がかかるのでお菓子です。
普段はお菓子を手作りするような料理大好きイタリア人マンマでもパネトーネはお店で買ってくる方が多いです。
パネトーネはクリスマス当日に食べるケーキでははなく、食べながらクリスマスを待ちわびるスタイルのケーキとなります。
今シーズンは何個パネトーネを食べるかな。笑
パネトーネ 名前の由来

パネトーネ誕生の由来は色々あるようですがイタリアで良く知られているお話はこの2つ。
★パン屋の美しい娘に恋をした少年がそのパン屋で働き始めました。
彼は干しブドウの入った美味しいパン(パネトーネ)を発明し売り上げを伸ばし貢献した事で
娘のお父さんに認められ結婚し幸せに暮らしたという伝説。
★貴族が集まる豪華なクリスマスパーティーのディナーを担当していた料理人が
ケーキを誤ってオーブンに忘れ焦がしてしまいました。
絶望していた料理人のそばにいた見習いの少年トーニのアイデアで
急遽作ったドライフルーツや干しブドウ入りのケーキをふるまった所、
その不思議な味は皆に気に入られ大成功!
このケーキの名前を尋ねられ「パーネ ディ トーニ(Pane di Toni )トニーのパンです」
と答えたところからパネトーネと言う名前になったと言う伝説。
他にもパネトーネの名前の由来は色々あり真相は良く分からないとの事です。
生地の特徴

パネトーネはメーカー・ブランドによって生地の感じが異なります。
ふんわりモチモチで軽い感じの物もあれば
風味豊かでズッシリと重みのある感じな味わいの物も。
イタリアは製法に厳しく使う原料や使用量などに厳格な決まりが法律によって決められています。
職人さんや企業が色々と研究してるからこその風味の違いですよね。
高いブランドの物が美味しいと言う訳でもなく、
それぞれ色々な味わいがあり個性豊かな職人さんのこだわりを感じます。
ドライフルーツや干しブドウ入り



クラッシックな物は中に小さく刻まれたオレンジやレモンのドライフルーツと干しブドウが入っています。
ドライフルーツは苦手な方も多いので、干しブドウだけ入っているタイプも販売されています。
干しブドウやドライフルーツって大人な味ですよね。
あと個人的には外国のケーキ!って感じがします。
いつ食べる?
イタリアは「アドヴェント」と言ってクリスマス(12月25日)の4週間前から
クリスマス(キリストの降誕)を待ち望む習慣があります。
その期間にパネトーネを食べ始めるのですが、
近年は大体11月初めごろからスーパーに並び始めるので、もっと前から食べていますね。
毎年段々売り出し時期がはやまり、10月終わりにはもう売っていたり、
夏にもサマーパネトーネ何て言うのが売れ出されたり・・・。
季節感がどんどんなくなっているのはどこの国も同じかもしれません。
12月24日頃にはスーパーのパネトーネの数もかなり少なくなる場合(売り切れ状態)もあります。
日持ち

パネトーネの天然酵母に含まれる乳酸菌は特殊で、生地の酸性度を強め微生物の生育を防止しする働きがあります。
微生物が利用する水分活性の割合も低いので微生物が発生しにくく日持ちするんだそうです。
常温保存が可能なので便利ですよね。
日持ちするのでクリスマス休暇に入る前、友達や職場の上司、同僚などパネトーネを贈り物とする場合も多いです。
一度開封した場合はなるべく早く召し上がった方が良いですが、開封前なら1か月~6か月ほど保存が出来ます。
食べる前に消費期限の確認はした方が良いですね。
イタリアのパネトーネ 食べ方・切り方

切り方
日本でホールのケーキを食べる時は、先に等分にカットしてから食べますよね。
イタリアでは食べたい人が自分の食べたい分を切って食べます。
パネトーネはその家の家長が切り分ける!
なんて伝統があるらしく、我が家でも男性陣が先頭を切って切り分けてくれる事が多いです。
美味しいのでかならずと言っていいほど2切れ目を食べたくなります。笑
2切れめを食べたい人は自分の好みの大きさに切って召し上がります。
食べ方

食べ方は手でつかんで食べます。
幸せ時間♡
私はパネトーネの周りの紙についている部分をナイフでそぎ落として食べるのが好きです。笑
イタリアのパネトーネは味のバリエーションが豊富!

イタリアのパネトーネは味のバリエーションが豊富です。
クリスマスシーズンにイタリアを訪れたら、色々な種類を買って食べてみてくださいね。
チョコレート入り

チョコレート入りのパネトーネ。
ドライフルーツは嫌いな人もいるかもしれませんが、チョコレート入りは嫌いな人は少なそう!
子供にも大人気です。
ティラミス味

イタリアのデザートと言えばティラミスですよね~。
中にはマスカルポーネチックなクリーム、外側はココアパウダーをまぶして美味しかったです。
ズッパ・イングレーゼ (Zuppa inglese)味

ズッパ・イングレーゼ (Zuppa inglese)はスポンジケーキとカスタードクリームを重ねたイタリアのデザートです。
「アルケルメス」というリキュールが使われているのが特徴なんです。
味は大人な感じです。
こちらもココアパウダーをまぶしているので見た目はティラミスのパネトーネと似ていますね。
イタリアの伝統ドルチェを知りたい方は別記事も参考にして下さいね。
ジャンドゥーヤ(Gianduia)チョコレート味

ジャンドゥーヤはペースト状にしたナッツとチョコレートを混ぜ合わせたイタリアで人気のチョコレートです。
上にジャンドゥーヤかかってますね~。
中にもはいっていて美味しかったです。
もはやパネトーネでは無いのでは・・・・・?笑
イタリアのスーパーで買える有名チョコレート17選 お土産にもおすすめ!
カスタードクリーム味

Crema Pasticcera(クレマ パスティチェッラ)はカスタードクリームの事です。
カスタードクリームとレーズンが美味しく人気です。
イタリアのパネトーネ 日本ではどこで買える?

日本でイタリアのパネトーネを買いたい場合はアマゾンや楽天など通販で買うのが確実です。
多くの方に選ばれているのはイタリアの老舗 ロイゾン と MAINA
のパネトーネ。
贈り物や手土産にも最適です。
同じくイタリアのクリスマスケーキのパンドーロについては別記事を見てくださいね。
パンドーロの食べ方 イタリア人がやってるクリスマス アレンジ
まとめ
イタリアのクリスマスケーキ、パネトーネはクリスマス当日食べるだけでない所が面白いですね。
パネトーネは日持ちをしますし豪華です。
クリスマスパーティーやギフトとしても喜ばれると思いますよ。
クリスマスからお正月にかけて是非味わってみてくださいね♪