ビアレッティ モカエキスプレスの使い方と美味しく淹れるポイント

記事内に広告が含まれています
記事内に広告が含まれています
ビアレッティモカエキスプレスの使い方と美味しく淹れるポイント 生活

Ciao♪イタリア・サルデーニャ島在住のモカちーのです。

今回はイタリア人の家庭には一家に一台以上あると言われている、
ビアレッティ・モカエキスプレスの魅力や使い方の注意点、美味しく淹れるポイントについてお伝えしますね。

最近イタリアでもカプセル式のコーヒーが流行っていますが、
昔ながらのビアレッティを使い続けているイタリア人も多いです。

なぜなら、

カプセル式は手軽で美味しいけど、
やっぱり直火のモカエキスプレスでひと手間かけていただくコーヒーは違うんですよねぇ。

出来上がりの味に対してだけでなく淹れる過程から楽しめるアイテム♡と感じています。

この記事を書いた人
モカちーの

Ciao ♡ はじめまして
運営者の モカちーのと申します♪
・2015年からイタリア(サルデーニャ島)在住
・猫好き&お料理好き&海好き

このブログは
・イタリア旅行
サルデーニャ島観光情報
・イタリア生活
・国際恋愛・国際結婚
について発信しています。

インスタもやっているので繋がってもらえたら嬉しいです♡

詳しいプロフィールはコチラ

モカちーのをフォローする

ビアレッティで淹れるコーヒーはエスプレッソと違うの?

イタリアのバールのエスプレッソコーヒー
クレマたっぷりのエスプレッソ 

ビアレッティ・モカエキスプレスで淹れるコーヒーとエスプレッソは

・味の濃いコーヒー
・小さなカップで少量味わう

と言う認識においてはエスプレッソと似ていますが、抽出時の圧力具合が違います。

あんとにお
あんとにお

エスプレッソは約9気圧の圧力をかけた90度ほどの熱湯を使用して抽出
モカエキスプレスは約2気圧

厳密に言うとビアレッティで淹れるコーヒーはエスプレッソではなくモカコーヒーと言う種類になります。

ビアレッティ モカエキスプレスの魅力

イタリアのビアレッティの店舗
ビアレッティのお店 キッチン用品も沢山可愛いのがあります

イタリアでモカエキスプレスは「モカ」もしくは「カフェティエラ」と呼ばれています。

日本ではマキネッタと表記されていることがありますが、
イタリア人夫によるとマキネッタとは呼ばない!と言っています・・・

まあどっちでもいいですけどね 笑

あんとにお
あんとにお

マキネッタとは言いません!モカorカフェティエラです!

一番有名なのが1933年にアルフォンソ・ビアレッティさんが発明した伝統のある老舗ブランド、
髭のおじさんのキャラクターでおなじみのビアレッティ社です。

伝統的な美しいフォルム、人間工学に基づいた使いやすいハンドルと言う事だけど….

イタリアにはノーブランドの物や他のブランドの物が沢山売っていて、
ブランド名が無いだけでフォルムとかハンドルとか形や素材・・・

同じじゃないですか・・・???

なんて個人的には思ったりしていました・・・・ 

モカちぃの
モカちぃの

ごめんなさい!ビアレッティ

左はビアレッテ 右はノーブランドのカフェティエラ
左はビアレッティ右はノーブランドのもの

ですが!ビアレッティで淹れると美味しいんです!

ノーブランドのカフェティエラと淹れくらべ何回も飲みましたが、ビアレッティで淹れると確実に美味しい♡

それと単純にビアレッティを使うと気分が上がるんですよね。

なんなんですかね・・・上がるポイントは、まず置いてあるだけで可愛い♡

BIALETTIってロゴと MADE IN ITALY っていちいち書いてある所が好きです。 笑

ココにも⇩

ビアレッティ・モカエキスプレス
こんなところにBIALETTIのロゴ

ココにも⇩

こんなところにMADE IN ITALY

ココにも⇩

ビアレッティ・モカエキスプレス
ここにもMADE IN ITALY

ココにも⇩

ビアレッティ・モカエキスプレス
こんなところにもBIALETTYロゴ!

ノーブランドの物と比べると3倍ぐらい値段が高いんですが、
一度買ったらそうそう壊れる物でもないしビアレッティを買う事をオススメいたします。

●サイズは1人か2人で使うなら1カップ用が便利です。

ビアレッティのサイズ選びについては別記事を参考にして下さいね。

ビアレッティ・モカエキスプレスの使い方と美味しく淹れるポイント

ビアレッティ・モカエキスプレス
分解するとこんな感じ

イタリア人から教えてもらったビアレッティの使い方をお伝えしますね。超シンプルです。

①タンクの部分にお水を入れる

ビアレッティ・モカエキスプレス
左のようにポッチの所までお水をいれます。右の写真はナント水を入れ忘れ燃えそうになりあわてて水につけました。パッキンが溶けた・・・

まず下のボイラーと呼ばれるタンクの部分にお水を入れます。

ポチっとしたボタン見たいのがあるのは圧力がかかりすぎた時に逃す圧力弁なんですが、
お水は圧力弁のポッチの下あたりまでいれます。

先日私はボケっとしていて、ナントお水をボイラーに入れないでコーヒーだけを入れ火にかけてしまいました。

なんか今日は沸き上がりが遅いな・・・

と思ったら焦げ臭くなってきて気が付き、慌てて火を止めお水をかけたらパッキンが溶けていました。

そんな事をする人は私ぐらいかもしれませんが、皆様お気を付けください。

モカちぃの
モカちぃの

ビアレッティちゃんゴメンね・・・

②タンクの上にバスケットを置く

お水を入れたボイラーの上にバスケットを置きます。

ちなみにこのバスケットを置いた際にお水がバスケットから見えたらお水入れすぎです。
(このバスケットにはコーヒーの粉を入れます)

➂バスケットにコーヒー粉を入れる

ビアレッティ・モカエキスプレス粉の入れ方
左がフワッと摺り切りした感じ 右がギュっと押すように入れた感じ

バスケットにコーヒーの粉をいれていきますが私の周りのイタリア人から次の3つのアドバイスをもらいました。

  • 粉は押したりしないでふわっと摺り切りした量が良いよ!
  • ギュっと押すようにしてしっかり入れた方が良いよ!
  • あふれるぐらい山盛りにいれた方が良いよ!

みんな言うことが違うのはイタリア人アルアルなんですが、
ぎゅっと押して入れるのは絶対にダメだよ!との意見は多数派です。

みんなコーヒーが好きだからこそ、その人なりのこだわりがあるのでしょうね。

先日TVをみていたところ、コーヒー専門家がビアレッティのコーヒー粉の量について解説していました。

コーヒー専門家が言っていたのは、

『粉は押したりしないでふわっと入れ、トントンと平らに均したぐらいの量』

とのことでした。

まあ、何事においてもそうなのかもしれませんが自分なりの答えを自分で探す事は大切かもしれませんので、色々と試して見るのも良いのかもしれません。

私も自分なりに色々試した結果、コーヒー専門家と同意見!
ふわっと山盛りにコーヒー粉をいれて、ボイラー部分を軽くトントンとしながら平らになった量が一番美味しいかなっと思います。

あんとにお
あんとにお

ボク的にもそれが正解!

ちなみにコーヒーの粉を入れるときにケチって少しにすると上手く抽出できません

私が実験済みです 笑 

モカちぃの
モカちぃの

ちょっと高い粉だったからケチって少しにしたら失敗しました~

④上部をはめる

ビアレッティ・モカエキスプレス粉の入れ方
山盛りすぎ!笑 淵についたコーヒー粉はかならずきれいに取ってから上部を合体させてくださいね

バスケットの淵にコーヒーの粉がついていないよう、
良く払ってから上部のサーバーと呼ばれる部分をしっかりとはめ込みます。

この時にしっかり閉める事がポイントです!

締め方がゆるいと、過熱している時にはめ込み部分からコーヒーが溢れてうまく淹れることができませんので要注意です。

⑤火にかける

火にかける際、強火はダメです。

弱火でじっくり抽出していきます。

モカの底から火がでないぐらいの火力で急がずゆっくりと圧をかけていくのが美味しくできるポイントですよ。

あとは待つだけ!

約3分ぐらいで上部にコーヒーが沸き上がってきますが、
ボコボコボコ・・・・っと心地よい音が聞こえてきたら火を止めます。

ボコボコなりはじまっても、
いつまでも火をつけっぱなしにしていると抽出後の粉から雑味が出てくるのですぐに火を止める事が重要です。

あんとにお
あんとにお

沸騰させちゃうと苦味が出てきて美味しさ半減だよ

★買ったばかりのビアレッティ・モカエキスプレスはサーバー部分の蓋が固いです。
(使っているうちにゆるくなってくる)

★コーヒーがどれくらい上がってきたか、
音だけでなく目でも確認したい場合は蓋を少し開けておいた方が開閉しやすく確認しやすいです。

ビアレッティ・モカエキスプレスを使う時の注意点

イタリア人から教わったモカエクスプレスを使うにあたって大切なこと注意点を書いていきますね。

初めて使う時

あんとにお
あんとにお

初めて使う時は「捨てコーヒー」を作ってください

買ったばかりのビアレッティ・モカエクスプレスは通常通り水を入れコーヒー粉を入れコーヒーを淹れます。

ですが、このコーヒーは捨てちゃってください。

なぜなら、買ったばかりは少し金属臭など雑味が入る場合があるからです。

できたら 2 回これを繰り返すと買ったばかりのビアレッティにコーヒーが馴染んで、
そのあと美味しく淹れる事が出来ます。

あんとにお
あんとにお

ちょっともったいないけどね

洗い方

ビアレッティ・モカエキスプレスの普段の手入れ(洗い方)はぬるま湯で洗うだけで大丈夫です。

洗剤を使うとコーヒーの香りや味に影響がでるそうなんです(私は洗剤を使った事がないのです)

とはいえ、コーヒー汚れが残っているとそれが雑味となってコーヒーにの味が落ちる原因となります。

洗剤は使わず、スポンジなどで洗いコーヒーを落すことが重要です。

あんとにお
あんとにお

パッキンも全部分解して洗ってね

それでも汚れが気になってきた・・・

と言う時イタリア人がやっている方法は、

1.お酢1対お水3をボイラータンクに入れ火にかけるのを2回くりかえす
2.今度はお水だけ入れてもう1度火にかける

3.洗剤なしのスポンジで洗って乾かす

以上の方法をやると良いですよ。

でも、私の乾燥だと毎回きちんと洗っていればぬるま湯だけで全く問題ありませんよ。

もし長期間使っていなかった場合などで、
なんとなく匂いが気になったりしたらお酢や重曹をやると良いかと思います。

モカちぃの
モカちぃの

食洗器は破損する恐れがあるのでNGです。
手洗いで丁寧に洗ってくださいね!

乾かすときは水滴を拭いてから

洗ったら各部分をしっかり乾かしてから合体させてください。

乾かす時にそのまま乾かすのではなく、布で軽く拭いてから乾かした方が良いです。

なぜなら水滴がついたまま乾かすと、カビ臭さの原因にもなるのと外側のシルバー色が曇ってくるからです。

あんとにお
あんとにお

特にイタリアは硬水だから水滴そのままだとカルキが残って白っぽくなっちゃうんだ

日本はイタリアほど硬水では無いかもしれませんが、
軽く水滴を拭いておく事は綺麗な銀色を保てる秘訣だと思います。

大切な道具だから大切に扱って美しく美味しいコーヒーを楽しみたいですね。

五徳をチェック

コンロの五徳が日本の物は離れているのでサポートリング(アタッチメント)が必要な場合が多いと思います。

我が家はイタリアの癖に五徳が離れているのでサポートリングが必要で使っています。

あんとにお
あんとにお

おうちのコンロの五徳を要チェックですね

IH調理器にも使えるの?

通常タイプのビアレッティ・モカエキスプレスの本体はアルミニウム合金でできているのでIH調理器はNGとなります。

モカ インダクションの機種ならタンク部分の外面がステンレス鋼と2層になっていてIH対応です。

ですが、日本国内のIHはイタリアのIH規格と異なるので使用できない場合があるみたいです。

購入前に良くチェックしてくださいね。

そこで、より安心なのはインダクションプレートを使うことです。

オルゾコーヒーもイタリアで人気です

ノンカフェインで香ばしい味♡イタリア 大麦のコーヒー 【カフェ・オルゾ】

ビアレッティ・モカエキスプレスにおすすめのコーヒー粉

ヘーゼルナッツ(ヌチョラ)フレーバーのめちゃめちゃオススメです!!!

ビアレッティ・モカエキスプレスにおすすめなコーヒー粉はビアレッティ社から出ているコーヒー粉です。

モカエキスプレスに最適になるよう自社工場でブレンド焙煎されているので、より美味しく出来上がりますよ。

他にもイタリアで有名なコーヒーブランドはお土産に喜ばれる♡イタリアの有名コーヒーブランドお勧め6選を見てくださいね。

国内・海外合わせて30以上の厳選コーヒーロースターと提携しているPostCoffeも便利! 全国どこでも送料無料ですよ。

国内最大級のコーヒーのショッピングモールPostCoffee

まとめ

淹れる過程からコーヒーを楽しむことが出来るビアレッティ・モカエキスプレスは使い方をまとめます。

①タンクの部分にお水を入れる
②タンクの上にバスケットを置く
➂バスケットにコーヒー粉を入れる
⑤火にかける

モカちぃの
モカちぃの

キャンプやアウトドアでも大活躍♪

お湯やミルクを足せば簡単にアメリカンコーヒーやカフェラテそしてカプチーノも作れて便利です。

カプチーノを作りたい方はビアレッティのミルクフローサーが便利ですよ!

詳しくは別記事をどうぞ。

火にかけて作った物って美味しいなって最近感じています。そしてキッチンに飾られていると映えます♡なんだかフワ~っと豊かな気分になります。

あんとにお
あんとにお

ゴボゴボと湧き上がってくるのを待つ優雅な時間をビアレッティと共に過ごしてくださいね♪

キャンプやアウトドアにはイワタニのカセットコンロが便利!

イタリア人にも人気♡イワタニカセットコンロ マーベラスⅡ(LUXE CAMP STOVE)が最高過ぎる!

タイトルとURLをコピーしました